2025/03/24 │ お知らせ

【対談企画】 髙橋武蔵 × 小山豪──「このチームじゃなきゃ無理だった」共創のリアル

経営視点と現場視点。
立場を超えて“同じ未来”を見ているチームは、なぜ強いのか。

今回は、SAMURAIマーケティング株式会社の経営戦略責任者・髙橋武蔵と、急成長中の現場責任者・小山豪による対談を通して、“共創文化”が生まれる瞬間を切り取ります。

■ 「めちゃくちゃ怖かったです(笑)」──リーダー就任時の本音

髙橋:リーダーになってどう?
小山:正直、最初はめちゃくちゃ怖かったです(笑)
でも、“大丈夫”って言ってくれたから、信じて動けました。

髙橋:あのとき、「ちゃんと見てるから、思い切ってやっていいよ」って言ったよね。

小山:はい。それがなかったら動けなかったと思います。

この“信じてくれる関係性”こそ、SAMURAIの組織文化を形作る根底にあります。

■ 結果ではなく、“過程の見せ方”が評価されるチーム

髙橋:俺らの仕事って、結果じゃなく“過程で何を見せたか”が大事だと思ってる。

小山:まさにそれです。失敗しても、「もう1回やろう」って言ってくれるから、挑戦できるんですよ。

“失敗しても見捨てない”という前提があるからこそ、現場は安心して動ける。
これが、経営者とリーダーが同じ目線で向き合うSAMURAI独自の共創構造です。

■ 指示ではなく、“判断軸”を共有する経営

髙橋:大事なのは、“どう考えたか”を一緒に振り返ること。
正解より、判断のプロセスを言語化していく方が育つ。

小山:だからマジで“経営者視点”が育つんですよ。
実際、自分が部下に何を伝えるか考えるようになってから、視野が変わりました。

髙橋が設計するのは、「上下」ではなく「横の連携」がベースになるマネジメントスタイル。
それが結果として、リーダー層の自走力と再現性を生み出しています。

■ 共創文化が、“チームの限界”を超えさせる

小山:思ったのが、「このチームじゃなきゃここまで来れなかったな」って。

髙橋:俺も同じ。役職関係なく、「同じ旗を見て動いてるな」って思える瞬間が増えた。

リーダーとは、引っ張る人ではなく、“信頼をつなぐ人”。
経営とは、命令ではなく、“共に走る構造を作ること”。

この共創関係こそ、SAMURAIの強さの本質です。

 

【会社概要】

会社名:株式会社SAMURAIマーケティング
代表取締役:竹原 甲斐斗
所在地:東京都千代田区一番町13-5
事業内容:退職支援事業/人材業/SNSマーケティング事業/自社プロダクト開発
資本金:500万
公式HP:https://www.samurai-marketing.co.jp
問い合わせ先:メール info@samurai-marketing.co.jp
公式LINE:https://lin.ee/1x82Llb